BLOG
ブログ

2022.11.10

 

 

今回は、ピンパーマというパーマについてご紹介します!

 

 

メンズのパーマでよく使われるパーマの巻き方の一種です。

 

ワンカールくらいの緩めのパーマスタイルです!

 

ピンパーマとはa-hatena03.gif

 

① 短い髪にパーマをかけれます

  4センチ~5センチくらいの長さがあればパーマをかけることができます!

  パーマをかけたいけど短すぎてかけれないかな?と思っているかた!

  ピンパーマならかけれるかもしれません!!!!

 

 

② ランダムな動きが作れま

  ロッドのように均一にまかないので、ランダムな動きが作れます!

  また、自然なクセ毛風の仕上がりにできるので、さいげないイメチェンにぴったり!

 

 

こんな人にオススメa-bye03.gif

 

ド直毛でお悩みの人

 

 ツーブロックにしたときにサイドがやたら浮く

 短髪にしたときにワックスを付けても、ハチが張ってしまう

 前髪を下ろしたいのに上がってしまう

 など、直毛ならではのお悩みをピンパーマで解消することができます!

 浮いちゃう髪を寝かしてパーマをかけることが唯一できるのがピンパーマです

 

 

ボリュームが欲しい人

 

 トップにボリュームが欲しい人や、前髪を上げて毛流れを作りたい人などに向いています!

 細かい毛流れが作れて、無造作感も出しやすいです!

 

セットがムズイ人

 

 朝セットに時間がかかるひと必見!

 普通のパーマと違って短い髪にかけるので、セットも手にワックスを取って

 バーっとつけるだけでいい感じになるのでめっちゃ楽になります!

 

 

今回はそんなピンパーマ

の近藤オススメヘアスタイルをご紹介します!!!!a-yahho01.gif

 

 

①  ピンパーマスタイル

 

 

IMG_9440  

 

このパーマはワンカールして毛流れを作っています!

アップバングにしやすいように前髪を上げやすく巻いています!

少しツーブロックになっていて本来なら外にはねちゃう髪を抑えるように巻いています!

 

 

 

②  ツイストピンパーマ

 

 

 

IMG_0058

 

 

ピンパーマでツイストを混ぜたスタイル!

ピンパーマでこんな無造作にすることもできます!

カール感はそんないらないけどツイスト感を出したい方必見です!

 

 

③  ソフトツイストピンパーマ

 

IMG_9950

 

 

 

①のピンパーマとはすこーし違くて 少しツイストしています!

①の時より気持ち無造作感とボリュームが出ます!

 

 

 

 

③  クロップピンパーマ

 

 

IMG_5714

 

 

 

クロップにしてみたいけど前髪が浮いちゃうって人!

ピンパーマをかければ解決です!クロップスタイルはなかなか直毛の方はむずかしいスタイルなので

是非ピンパーマを推奨いたします!!

 

 

 

 

 

 

2022.10.19

メンズのヘアケアで大切なこと

 

5668456

 

ヘアケアと言えば、男性より女性の方が注目されがちですが、

男性のヘアケアも昨今注目されています。

 

男性もパーマカラーなどをする方が増えてきたため、

髪を守るためにも、日々のケアが大切です。

例えば、シャンプー、トリートメント、オイルなど、、、

 

パーマやカラーをされてない方でも、日常的なダメージから髪を守るためにケアをしていきましょう。

 

 

・シャンプーについて

 hair_purple_shampoo

まずは、正しいシャンプーの仕方について説明します。

 

①ブラッシング

メンズで髪が長い方はブラッシングでまずは髪を梳かしてあげる上げるといいです。

髪が引っかかったり、ほこりを落とせたりします。

※短い方は不要です。

 

②お湯で流す

熱すぎる温度は避けましょう。

大体体温程度の温度が理想です。

この②の流しをしっかりすることが重要です。

ほこりや整髪料はお湯でしっかり流しましょう。

 

③シャンプー

シャンプーを適量手に取り、しっかり泡立ててから髪を洗いましょう。

その際に、泡立ちが悪ければ、一度流して洗いましょう。

泡立たないまま洗うとダメージの原因になることがあります。

 

洗い方は、頭皮はマッサージするように優しく洗いましょう。

強すぎる洗い方は頭皮を傷つける恐れがあります。

 

④流し

 シャンプーはしっかり流しましょう。

体温と同じくらいの温度。

 

⑤トリートメント

正直短いスタイルで、カラー等されてない方はトリートメントはしなくても大丈夫です。

しかし、カラーやパーマをされてる方、髪が長い方はトリートメントをしましょう。

 

 

 

・トリートメントとコンディショナー、リンスの違い

 

この違い、知らない方も多いのではないでしょうか?

 

トリートメント

髪の内部を補修してくれる。髪の内部に栄養成分をいれてダメージ補修をしてくれます。

 

コンディショナー・リンス

髪の表面を保護してくれる。内部補修はできない。

 

こういった違いがあります。

なので、ダメージの具合をみて両方使ったり、片方だけ使ったり。

使い分けることをお勧めします。

 

 

・シャンプーの選び方

 

頭皮には3パターンの肌質があります。

普通肌・乾燥肌・脂性肌

 

【オススメタイプ】

  • アミノ酸系シャンプー → 弱酸性・洗浄力弱め・肌に優しい【乾燥肌向き】
  • 高級アルコール系シャンプー → 洗浄力強め・泡立ちがいい【脂性肌向き】

 

この二つで分けて考えていただくといいと思います。

 

是非お店のスタッフにオススメのシャンプーをぜひ聞いてみてください!

 

 

今回はヘアケアについて書かせてもらいました。

ぜひ実践してみてください!

 

 

2022.09.28

こんにちは!

FRANK’S BARBER RESERVE店長の粕谷です。

今回は最近オーダーが急増しているスペインカールというスタイルについてご紹介致します。

 

スペインカールとは?

 

スペインカールとは、大きいカールのついたスパイラルパーマで立ち上げだけでなく下ろしもいける万能スタイル!

海外のインスタグラマーなどがぞくぞくとやりはじめて話題になっている。

 

昨今のトレンドヘアであるフェードカットやメンズパーマ流行の波があり、若者を中心に人気が激増してます!!!

 

スペインカールの特徴

 

1.フェードor刈り上げスタイル×パーマを組み合わせたスタイル

 

2.後ろは高め、サイドはツーブロック

 

3.前髪は下ろして少し長めに残す

 

フェードスタイル×スペインカール

IMG_1934IMG-1928

 

このスタイルの予約はこちら 

 

刈り上げスタイル×緩めスペインカール

B115478869 (1)

 

このスタイルの予約はこちら 

 

短めスペインカール×スキンフェード

IMG_1462

 

このスタイルの予約はこちら 

 

スペインカールの一番のメリット!!

 

スペインカール最大のメリットは、ずばりスタイリングの楽さです!

 

トップは強めのパーマスタイルなのでツヤ系のスタイリング剤を揉みこむだけで動きが出ます!

 

またサイドはツーブロックスタイルになるので、角が伸びてくるのも気にならず1か月経ってもセットがしやすいです!

 

スペインカールを実際にした僕の感想

 

実際に僕もスペインカールをやったことがあるのですが、やはり、かなりセットが楽でした。

 

直毛で動きやボリュームが出しにくい毛質だったのですが、簡単に外国人風な動きが簡単に出せ、

日本人の頭の形や輪郭にも左右されにくいスタイルなので、だれでも挑戦しやすいパーマだと思います。

 

前髪を下ろした柔らかいスタイルなのでガッツリフェードカットするのは不安な人にもオススメのスタイルです!

 

オーダーするときの注意点!

 

お店に行って、実際にオーダーするときに注意するべきポイントは

 

1.トップは短めでもOK(最低でも8センチ)

 

2.カールが当たって眉が隠れるくらいであれば目にかかるくらい前髪は伸ばしておきましょう。

 

3.後ろは高めに作った方が横顔がきれいに見えます。

 

B119367019_164-219

 

このスタイルの予約はこちら 

 

(絶壁の方は後ろを高めに刈ることに不安があるというお声をよく聞きますが、後頭部にしっかりバーマ感を残すことで、後ろの刈り上げとメリハリがつき、絶壁がリカバーできるので安心していただいて大丈夫です。)

 

セットの仕方と合うスタイリング剤を徹底解説!

 

パーマスタイルのセットで大事なのは”乾かしすぎない”ことです!

 

毛先に少し水分が残るくらいがセットしやすいです。

細かいこともありますが、スタイルに慣れることで、驚くほど楽でオシャレになりますので、是非、お試しください。

当店スタッフに聞いていただいても大丈夫ですので、一緒にスタイルに慣れていきましょう!!

 

いかがでしたでしょうか?

気になった方は是非一度スペインカールを試してみてはいかがでしょうか?

もし当店が気になった方はコチラからご予約お待ちしております!!

2022.08.30

こんにちは!

フランクス人形町店でございます!!!

 

男性なら一度は髭を生やしてかっこいい漢らしい男性に憧れを持つことはあるのではないでしょうか?

今回はそんな『漢の中の男』を目指す日本男児に、「似合う髭の選び方」「髭の整え方」「髭、肌のケア」について話していこうと思います。

 

1.似合う髭の選び方

 

1-1 口髭

 

口髭は一般的に実年齢より落ち着いた印象を与えます。

大人のセクシーさを出したり知的な印象を与えることができます。

童顔の方にもおすすめです。

 

1-2あご髭

 

あご髭は最も似合う人が多い髭のスタイルになります。

横に細いあご髭はあごを長く見せ、逆に横に太いあご髭はあごを小さく見せてくれるので輪郭をカバーしてくれます。

顔のなじみがいいので初心者の方におすすめです。

 

1-3頬髭

 

なかなか生やすことが難しい部位でもあるため髭を生やしたい男性が1番憧れる場所ではないでしょうか?

頬髭は顔の輪郭をシャープに小さく見せることができるので、より逞しさを出したり、漢らしくしたい方や、丸顔の方やエラが貼ってる方におすすめです。

 

マーシャル・D・ティーチのイラスト(ONE PIECE)

 

2.髭の整え方

 

2-1必要な道具

 

髭を整えるためには道具が必要です。

 

(1)バリカン

アタッチメントが付いてるものが多いので簡単に長さを整えることができます。

 

(2)ハサミ

バリカンでは取り切れなかったヒゲを切ったり、輪郭を整えることも。

 

(3)カミソリ、電動シェーバー

形や輪郭を整えたり短く生えてきたヒゲを剃るため。

 

(4)コーム

髭は必ずしも真っ直ぐ生えてくるわけではないので、ヒゲをコーミングして切りやすくする。

 

(5)シェービングジェル、オイル

ヒゲを剃るときに肌を傷つけないためにも必ず準備しておきましょう。

あると便利

 

(6)髭用ブラシ

猪毛のブラシがあると静電気を抑えツヤを出したりすることができます。

 

 

2-2ヒゲを整える手順

 

1. 全体の長さを(1)を使って整える

もし全体の髭の密度が均一ではない場合薄いところは長めのミリ数で短くすれば全体的な濃さを同じにすることができます。

ミリ数は濃さによって変えますがかなり濃い髭の場合は3mmのアタッチメントでもOK

基本的には長めのアタッチメントから使って徐々に短く調整する方が失敗する可能性を減らせるのでおすすめ

 

2. アタッチメントなしの(1)を使って剃りたい輪郭部分を短くします。

短くし終わったら(3)を使って短くした部分をしっかり剃ってあげます。

この時カミソリを使う場合シェービングソープを使うと泡で輪郭がわからなくなる場合があるので、シェービングジェルを使うとしっかり剃りたい部分が見えるので難しい場合はジェルをお勧めします。

 

3. 仕上げで細かく出てくる髭を(4)を使って引き出してから(2)で切ってあげるとより綺麗なヒゲを作ることが可能です。

 

3.髭、肌のケア

 

3-1 髭のケア

 

髭にも髪の毛と同様栄養を与えてあげたりする事が大事です。

髭用のオイルやバームを使って髭に栄養をあたえましょう。

 

3-2肌のケア

 

忘れてはいけない肌のケアです。

いくら髭だけカッコよく整っていても肌が荒れていればかっこいい男にはなれません。

アルコールが含まれているアフターローションは控えて、乳液、化粧水を使いシェービング後のアフターケアを心がけましょう。

 

カミソリ負けのイラスト

 

道具とやり方さえわかればご自宅でも簡単にヒゲを整えることが可能なので是非試してみてください!

また、当店でシェービングや髭トリムも可能なので是非当店にお越しください!

詳しい整え方をレクチャーさせていただきます!

 

ご家庭やご自宅でのケアが出来れば、常にパフォーマンスを存分に発揮できること間違いありません。

お仕事の時間、ちょっとしたケアを怠ったせいで、相手の印象を落としてしまうことも少なくありません。

是非、これらのケアを知っていただき、実践してくださいね!

2022.08.26

みなさん、クラフトビールとは何かご存知ですか?

 

今回のブログは当店でも扱っているクラフトビールについてブログを書いて行きたいと思います!

 

クラフトビール とは、、、

 

英語で「職人技のビール」「手作りのビール」などを意味する表現で、大手のビール会社が量産するビールと対比して用いられています。

日本語ではクラフトビアと表現されることもあり、地ビールとも呼称されています。

最近は「地ビール」や「クラフトビール」という名前をよく聞くようになりましたよね。

 

「クラフトビール」とは、と聞かれるとうまく答えられない人は結構多いかもしれません。例えば「地ビール(クラフトビール)」のように、なぜ「地ビール」と「クラフトビール」一緒に表記いるのか、

一体、「地ビール」とは、「クラフトビール」とは、それぞれ何を指すのでしょうか。そしてこの2つはどう違うのか、気になってくるはずです。

 

実は、

「地ビール」と「クラフトビール」は、「小さい規模の醸造所で作ったビール」という意味では同じものです!

 

でもなぜ、「地ビール」と「クラフトビール」と言う名前がわけられたのか?

と疑問を持つと思います。

 

実は、クラフトビールの呼び名は2010年頃から使われたていました。

 

「地ビール」と差別化するためにつけた新しい名前が「クラフトビール」です。

「料理通信」2012年1月号で「満席の【ビアバル】とクラフトビール。」特集が組まれることによって、「クラフトビール」の名前が一般的に広まりました。

 

さて、「地ビールとクラフトビールはどうして名前が違うの」という疑問を持ったことがあると思います。

 

「地ビール」とは「お土産要素が強いビール」、クラフトビール」とは「職人技がこもったビール」です。

 

地ビール

 

「地酒」と同じような考え方からうまれました。地域に根付いた作り方に基づいて作っているビールが「地ビール」です。

つまり、「地ビール」とは、その土地の名産や「お土産」の要素が強いビール。

 

クラフトビール

 

小さい規模で作っているビールを【工芸品(クラフト)】にたとえ名付けられています。

小さい醸造所で手塩を書けながらじっくり作ったこと、つまり職人技(クラフトマンシップ)が込められている。

 

「地ビール」とは、地域に根づいたビールのことを指していて、クラフトビール」「地ビール」と差別化するために使われていただけ。

 

つまり、「地ビール」「クラフトビール」はほとんど同じもの。

 

「地ビール」はマイナスのイメージがついていた時代もありましたが、いまはクラフトビール」というおしゃれな名前になりつつあり、一般的な言い方としては、「クラフトビール」をよく使われています。

 

当店で飲めるクラフトビール、、、

 

ピルスナー

 

日本の大手ビールが造っている黄金色のビールがピルスナースタイル。

ホップの香りが程よく、喉越しが爽快で、苦みのキレもいい。

また、他のビールに比べるとやや軽いテイスト。

 

ペールエール

 

ピルスナーに比べると、ホップの香りもモルトのしっかり感もより強い。

ピルスナーを飲み慣れた人が飲むと、「濃い」と感じるかも。

クラフトビールへの入門として、王道。

 

IPA

 

今、もっとも人気がある。

ペールエールをもっともっと、強化したビール。

香りは柑橘系(グレープフルーツ、オレンジなど)のものが多く、はっきり言って苦い。

しかし、この苦みが癖になる。

 

を主に取り扱っておりますので、気になったら是非飲んでみてはいかがでしょうか?

その時の気分にあわせてご提案もさせていただきますので、ご遠慮なくスタッフまでお申し出くださいませ!

 

IMG_0238
<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>